2021年06月01日

  • 運動ワンポイント

作業・踊り編2020年11月掲載

【秋田魁新報から】運動ワンポイント 作業・踊り編(2020年11月掲載)
監修:劇団わらび座養成所 清家久美子さん・モデル:遠田雅さん、佐々木亜美さん、保坂未来さん

作業・踊り編:ドンパン節
椅子に浅く腰掛け、民謡「ドンパン節」に合わせて、脚と手を交互に開いたり閉じたりします。脚と手の動きが一緒にならないように注意しましょう。脳トレにもなります。

作業・踊り編:田植え
民謡「秋田音頭」にのせ、腰を落として苗を四つ植える動きを繰り返しましょう。立って行うのが難しい人は椅子に腰掛けて、無理なくやってみてください。

作業・踊り編:櫓こぎ
右斜め前に右脚と両腕を出したら、拳を握って櫓(ろ)をこぐように両腕を胸の前に引き、同時に右脚も戻します。民謡「ソーラン節」にのせ、左右交互に行いましょう。

作業・踊り編:お祈り
胸の前で手のひらを合わせ、肘を張ります。両手のひらを押し合い、息を吐きながら左側に体をひねり、息を吸いながら元に戻ります。童謡「ひらいたひらいた」にのせ、左右交互に行いましょう。

作業・踊り編:ユラユラ
手を体の後ろと前に置き、魚が泳ぐように全身を横に揺らします。魚のほか、水中のワカメやクラゲ、イカの動きをイメージし、リラックスして体を揺らしてみましょう。

作業・踊り編:体をひねる
脚を開いて立ち、左手は腰に、右手は握って親指を立て、胸の前に真っすぐ伸ばします。親指を目で追いながら、右後ろに体をひねっていきます。体はそのままで、顔だけ正面を向いて10数えます。反対側も同様に。

作業・踊り編:アイウヴェ体操
唇をはっきり大きく動かしてゆっくり「ア、イ、ウ、ヴェ」と言いながら、腕を動かし体全体でアルファベットの「A・I・U・V」の形を作ります。「ヴェ」の時は舌を「ベー」と出してみましょう。

作業・踊り編:むすんでひらいて
水を入れた500ミリリットルのペットボトルを両手に持ち、童謡「むすんでひらいて」にのせて、腕を真っすぐ伸ばしてペットボトルを頭の上、横、胸の前と動かします。

作業・踊り編:手つなぎ
2人で向かい合って椅子に座り、両手をつなぎます。童謡「浦島太郎」にのせ、息を吐きながらゆっくり交互に手を引き合います。脇がじんわりと伸びていきます。

作業・踊り編:スクエアステップ
四角い枠を作り、その中に立って前後左右に出たり入ったりを繰り返します。動く時は必ず右脚から。脚が絡まないよう、ゆっくりやってみましょう。

趣味と健康一覧に戻る
上に戻る